副業の確定申告はどうする?確定申告の注意点など!TOP > 確定申告の注意点 > 確定申告と住民税、保険料との関係性?

確定申告と住民税、保険料との関係性について


サラリーマンの場合には所得税は予め給与から多めに徴収され
年末調整してから払いすぎていた税金が戻る仕組みと鳴っています。

このような仕組みを

源泉徴収制度

といいます。

しかし、自営業や副業の場合では、源泉徴収が行わませんので
自分の収入を申告する必要があります。

これが確定申告です。

実際に受け取った収入から、必要経費を差し引いた残金によって
翌年の所得税や住民税が確定する仕組みです。

そして、確定申告することで住民税の徴収金額が変動します。


経費以外に控除が認められる!

確定申告では収入金額と経費を申告しますが、経費以外に控除が
認められる物が複数存在します。

控除が認められているということは、総収入の中から、
その金額を差し引いて計算されることになりますので、
それらを利用しない手はありませんね。

その代表的なものが保険料なのです。

保険料といっても色々ありますが、確定申告の控除が
認められているものの一つ目は、

・社会保険

・国民健康保険

・介護保険料

・国民年金保険料

・国民年金基金の掛金


などがあり、これらは全額控除となっています。

それ以外にも、民間の保険会社で行っている

・生命保険

・個人年金保険

・自宅にかけている地震保険


これらも控除の対象となっていますので、
その掛け金によって控除金額が計算されます。

それぞれ最高で5万円まで控除されるでしょう。

ただし注意したいことは、民間保険会社の保険料で控除を
受けるには、領収証や支払証明書などが必要になりますので
それらを無くさないように大事に保管しておいてください。