副業の確定申告はどうする?確定申告の注意点など!TOP > 確定申告の注意点 > 転職、退職時の確定申告で注意することは?

転職、退職時の確定申告で注意することについて


会社勤めをしていると、毎年、年末調整の用紙を記入するものの
その仕組みについて理解していない人が多いように思います。

年末調整とは、その年の総収入を確定し、翌年度の住民税を計算するための
手続きです。

所得税は予め少し余分に差し引いておいて、年末調整で払いすぎた分を
払戻してもらう仕組みです。


転職された場合の注意事項

転職した際は、前の会社から退職した日までの源泉徴収票を受け取らなければ
いけません。

源泉徴収票を受け取ったらを新しい会社に提出すれば、前の会社の分も
一緒に計算して手続きを行ってくれるので問題はありません。

ですが、もしも源泉徴収票が提出できない場合は自分で前の会社の分を
確定申告しなければならず、また、還付金をもらうことができません。

サラリーマンの所得税は、毎回の所得からその都度差し引かれます。

また、住民税の場合は前年度の収入によって計算されますので、
定年退職や病気退職などで翌年の収入が全くなくなったとしても、
前年度の収入によって計算された住民税を支払わなければいけません。

そのため、前年度に所得が高額だった場合には、翌年度が
無収入でも高額な住民税が請求されることがあります。


退職した場合の確定申告

退職金が支給された場合には、確定申告をする必要が出てきます。

退職金は他の収入と比較しても所得控除などは有利に設定されてます。

また、会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば、
会社側で所得税を計算し源泉徴収した金額の退職金が支払われます。

この場合は確定申告をする必要はありません。

もし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していないなら
確定申告をする必要があります。